\毎日更新/ 新着商品コーナー

ルチルクォーツって、いくつ種類があるの?|色・太さ・形で見分ける楽しみ方

 本日はお客様からいただいたご質問をご紹介していきたいと思います。

ゴールドルチル?タイチン?ブラック?…ルチルクォーツって、種類がありすぎてよくわからない!

確かに、、、いろんなルチルがありますよねぇ。

でも実は──鉱物としての「ルチルクォーツ」は1種類しかないんですよ。
色や針の太さ、模様の違いでたくさんの“呼び名”があるんですね。

今回は、そのルチルクォーツの「見た目による違い」を、わかりやすく解説してみますね。

そもそもルチルクォーツとは?

ルチルクォーツは、水晶の中に「ルチル(金紅石)」という細い針のような鉱物が入り込んだ石。
針の入り方や光の反射によって、キラキラした輝きや模様が楽しめる、とっても魅力的な天然石です。

色が違ってもすべて“ルチルクォーツ”です

「ゴールドルチル」「ブラックルチル」「タイチンルチル」…
呼び名はいろいろあるけれど、実はこれ──鑑別に出すと、全部“同じ名前”で返ってきます

たとえば、専門機関に出した場合…

✅ 鉱物名:天然クォーツ
✅ 宝石名:ルチルレイテッド・クォーツ(Rutilelated Quartz)

つまり、針の色が金でも黒でも赤でも、「ルチル(金紅石)」が水晶の中に入っていれば、それは全部【ルチル入り水晶】としてひとくくりにされるんです。

ゴールドルチルクォーツを鑑別すると・・・

ゴールドルチルクォーツの鑑別書

プラチナルチルクォーツでは・・・

プラチナルチルクォーツの鑑別書

ブラックルチルクォーツでも、

ブラックルチルクォーツの鑑別書

いかがですか?すべてルチルクォーツ(=ルチルレイテッドクォーツ)です。

ちょっと意外ですよね?

でも、だからこそ面白いのがルチルクォーツなんです。

 続いては色や針の太さで呼び方が変わる、奥深いルチルクォーツの世界を紐解いてみますよ。

まずは「色」で分けてみる

ルチルクォーツを見分けるとき、一番わかりやすいのが「針の色」。
主に以下のような種類があります。

呼び名見た目の特徴・印象
ゴールドルチル金色の針。最も定番。金運のお守りで大人気。
タイチンルチルゴールドの中でも、特に太い針が入ったタイプ。希少&高価。
シルバールチル銀色の針。涼しげでクールな印象。
レッドルチル赤みを帯びた針。情熱・愛情の象徴とも。
オレンジ・ブロンズ系色味の違いで呼び名が分かれます。個性派向け。
グリーンルチル実はアクチノライトやグリーントルマリン。癒し系。
ブラックルチル黒い針。でも中身はルチルじゃなくてトルマリンのことが多いんです。

補足:呼び名は流通上の名前で、鉱物的にはどれも「ルチル入り水晶」です。

ゴールドルチルクォーツ

ゴールドは黄色のルチルクォーツ。

ブロンズルチルクォーツ

ブロンズは黄色と赤の間で、ちょっと黒が入ってる感じですかね。珍しい色味なので、特別にブロンズと呼んでいます。

ブラウンルチルクォーツ

ブラウンルチルは、黄色と赤の間。

プラチナルチルクォーツ

プラチナは黒系のルチルですけれども、シルバーっぽくも見えますね。プラチナルチルは特殊なルチルの結晶ですので、ちょっと違いますが。。。

「シルバールチル」と呼ばれるものも確かに流通していますが、これは、ルチルと水晶の境界の状態と水晶の屈折率によって白っぽく見えるというもので、本当は黒のルチルが多いようです。

ということで、基本3色のルチルですけれども、その中間色などがありまして、色味ごとに分類して名前を付けているということです。

「太さ」で分けてみると?

ルチルクォーツの魅力は、「針の太さ」でも変わってきます。

  • 太い針(タイチン)
     針が太くて存在感バツグン!1本1本がはっきり見えて、迫力があります。
  • 細い針(ヴィーナスヘア)
     ふわっと繊細で、柔らかい雰囲気に。密度が高いと幻想的な輝きに見えます。
  • ふんわりタイプ(ラビットヘア)
     針というよりは繊維のような質感で、アンフィボールなどが入っています。

どれが正解というより、「好み」で選ぶと楽しいですよ。

模様で楽しむ|放射・キャッツアイ・花模様?

ルチルは入る方向や形、密度でも、ぜんぜん違う表情を見せてくれます。

  • 放射ルチル:ヘマタイトなどを中心に、針が放射状に広がるパターン。見た目が美術作品のようです。
  • キャッツアイルチル:針が整列して光を集めると、猫の目のように光が走ることがあります(これがシャトヤンシー効果)。
  • フラワールチル:針が花びらのように広がって見える、とても珍しいもの。

こういうのは“出会い”がすべて。流通量も少なく、まさに一期一会。

放射ルチルクォーツ

この黒い鉱物はヘマタイトという鉱物で、磁石などによく使われますね。ここからルチルの針が伸びていきます。ヘマタイトはルチルの根元ということで、地に足を付けて着実なビジネスの成長をもたらすという意味で人気があるんですよ。

キャッツアイルチルクォーツ

上の写真をみていただくと、金のルチルが同じ方向にビッシリと並んでいることで、縦に光のラインが現れていますね。このような光り方が猫の目のように見えますので、キャッツアイと呼んでいます。ルチルの量と並び方が揃っていることで、美しい輝きを楽しむことができるのが、キャッツアイルチルクォーツですね。

タイチンルチルクォーツ

タイチンルチルはルチルの針が太いものを言います。中国語では「钛晶」と書きまして、文字の感じから言うと、太い金針の水晶というところですね。

ルチルクォーツの中では、このタイチンルチルが一番人気がありますね。

まぁ、ルチルクォーツを持つ意味として、金運が欲しい!ということが最大の理由のように思いますけれども、この太い針のルチルが、最強の金運パワーを発揮すると言われていますので。

そもそもルチルクォーツのパワー的な話では、ルチルが金運をキャッチするアンテナの役割を果たすと言われています。これが太い方が良いとされ、人気の石になったんですよ。

変わりダネもあります

ルチルクォーツの種類は、本当にたくさんありますね。

プラチナルチルの放射はとても珍しいですし。ガーデンクォーツにプラチナルチルが入ってしまった物もあります。

【希少】放射プラチナルチルクォーツ
【希少】ガーデンプラチナルチルクォーツ

それぞれ、様様な条件が整ったことで生成された貴重な一粒です。

自然の作り出した奇跡の一粒でもありますね。

いちばん価値が高いルチルはどれ?

「値段が高い=良い石」というわけではありませんが…
一般的に「高価」とされるのは、やはり【タイチンルチル】です。

  • 金色の太い針が、束状や板状に入っていて…
  • 水晶部分がクリアで…
  • 針の並びや輝きがキレイなもの…

そんな条件が揃った1本は、数十万〜数百万円になることも

もちろん、その他にも放射型やヴィーナスヘアなど、美しい石はたくさんありますが、
「高額取引されやすい」という意味では、やっぱり“タイチン”が王様。

【5】見分けるときのコツ

初心者でも楽しめる“見分けポイント”を簡単にまとめます👇

見るところチェックする内容
針の色金?銀?赤?緑?黒?色によって呼び名が変わる
針の太さ太ければタイチン、細ければヴィーナス系
光の反射キャッツアイや放射型の輝きに注目
密度・配列ぎっしり?ふんわり?方向は整ってる?

ルーペやライトを使って観察すると、面白さが倍増しますよ!


【まとめ】ルチルクォーツの「種類」は、見た目のバリエーションのこと

最初にもお伝えしましたが、ルチルクォーツは鉱物的には1種類です。
でも、針の色・太さ・入り方などで、名前も表情も全く違って見えるんですね。

言い換えると──
「何十種類あるように見えるけど、全部“ルチルクォーツ”というひとつの石」

そこにこそ、この石の奥深さと、出会いの面白さがあります。

ぜひ、ルチルクォーツの世界をお楽しみください。

 

国内最高品質の天然石に会える空間
premium stone gallery
恵比寿本店

ネットショップに掲載している商品は全て店頭でご用意しております。気になる商品を実際に手に取って、並べて比較してご覧頂くことができます。「これだ!」というお目当ての商品がなかったとしても、色々と見てみたいという形でもまったく問題ございません。どうぞお気軽にご来店ください。天然石好きの方とお会いしてお話ができることを楽しみにしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。