\毎日更新/ 新着商品コーナー

アマゾナイトとは?|品質と選び方・意味や効果まとめ

アマゾナイト

「このアマゾナイト、本物かな…?」と不安になったこと、ありませんか?

この記事では、アマゾナイトとはどんな石か?をはじめ、品質を見極める方法や、後悔しない選び方、さらには偽物の見分け方まで、わかりやすく解説しています。

産地ごとの特徴や、人気のアクセサリーアイテム、相性の良い天然石との組み合わせ、そして正しいお手入れ方法までカバー。

これを読めば、アマゾナイト選びでもう迷わなくなります。

天然石に興味がある方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

アマゾナイトとは?

アマゾナイトは長石グループの鉱物で、微斜長石びしゃちょうせき(マイクロクライン)という種類に属しているものです。

アマゾナイトは、微斜長石の中でも青緑色のものを呼びますよ。

アマゾナイト 原石

長石と言えば、ムーンストーンやサンストーン、ラブラドライト、アンデシンなどもこのグループに含まれています。

地球でもっとも多く存在する鉱物のグループなんですね。

あなたも何かしら長石グループの石をお持ちかも知れません。

とても身近な存在なんです。

新着情報

2023/09/04 新着情報|ゼブラ柄のアマゾナイトブレスレットが入荷しました。
 ⇒ 商品ページへ

アマゾナイトの品質を見極める5つのポイント

アマゾナイトの品質を見極める5つのポイントについて解説します。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

①色の鮮やかさと透明感

まず、アマゾナイトを選ぶときに注目すべきは「色の鮮やかさ」です。

高品質なアマゾナイトは、青緑色(ブルーグリーン)がハッキリとしていて、深みがあります。

色が薄かったり、グレーがかっているものは、やや品質が落ちる印象を与えやすいです。

さらに透明感があるものほど、価値が高いとされています。

不透明なものより、ほんのり透け感のあるもののほうが輝きも感じられて綺麗なんですよね。

見る角度によって色味が変わる石もあるので、手に取って確認できるなら角度を変えて見てみてください。

②白い模様やマーブルの量

アマゾナイトには、白い模様やマーブルが入っていることがあります。

この白い模様が多いと、どうしても「濁って見える」印象になるんですよ。

なので、できるだけ白い部分が少なく、均一な色味のものを選ぶのがポイントです。

ただし、白いマーブル模様が少しだけ入っていると、それが逆に「天然石らしい個性」になって、魅力的に感じることもあります。

好みもあるので、自分の感性に合うものを選ぶのが一番ですが、基本は「均一な色」が良質とされています。

③表面のツヤと輝き

表面の輝きも品質を見分ける大切な要素です。

高品質なアマゾナイトは、研磨されている表面がつるっとしていて、ガラスのような光沢感があります。

逆に、表面がざらついていたり、ツヤがあまり感じられないものは、質の低い可能性があります。

ライトを当てて反射を見ると、ツヤの有無がよくわかりますよ。

自然光の下で見ると、より本来の美しさが見えるので、購入前には光の条件も意識してみてくださいね。

④インクルージョンの有無

「インクルージョン」とは、石の中に含まれる内包物のことです。

アマゾナイトにおいても、インクルージョンが多いと透明感が失われたり、見た目がにごって見えることがあります。

特に黒っぽい点やヒビのような線が入っているものは、見た目の美しさを損ないます。

もちろん天然石なので多少のインクルージョンは仕方ないですが、できるだけ少ないものを選びたいですね。

中に空気の泡のようなものが見えることもあるので、ルーペなどでチェックできるとより確実です。

⑤黒点や色むらのチェック

意外と見落としがちなのが、黒点や色むらの有無です。

アマゾナイトの中には、黒い点が混ざっていたり、全体の色が均一でないものもあります。

こうした黒点は、見た目を大きく損なう原因になるんですよね。

また、色むらがあると「天然ぽい」というより「不安定で雑」な印象を受ける人も多いです。

天然石の魅力を感じられるように、色のバランスが良い石を選ぶのがおすすめです!

高品質なアマゾナイトの選び方4ステップ

高品質なアマゾナイトの選び方4ステップをご紹介します。

アマゾナイト選びに失敗しないように、しっかりチェックしていきましょう!

①信頼できる販売店を選ぶ

まず一番大事なのは、信頼できるお店を選ぶことです。

天然石は、見た目だけでは品質の良し悪しが分かりにくいこともあるので、販売者の信頼性は超重要です。

レビューが多くて評価の高いショップや、実店舗を構えている専門店なら安心度が高いですよね。

「天然石専門店」や「パワーストーン専門の通販サイト」など、専門性があるところを選ぶのがベストです。

最近はメルカリやフリマアプリでも天然石が買えますが、偽物のリスクもあるので、最初は避けたほうが安心です。

②産地を確認する

アマゾナイトの品質は、産地によって大きく変わるんです。

特に高評価なのは、ペルー産やロシア産のアマゾナイト。

ペルー産は明るい水色が特徴で、澄んだ印象が好きな人に人気です。

ロシア産は濃い緑色に白い縞模様が入っていることが多く、パワフルで重厚感のある印象になります。

どの産地のものかをしっかり記載してくれている販売店を選ぶことで、安心して選べますよ。

③鑑別書の有無をチェック

高品質な天然石には「鑑別書(かんべつしょ)」がついていることがあります。

これは、専門機関がその石を調べて「これはアマゾナイトですよ」と証明してくれる書類のことです。

こちらは鑑別の例です。鉱物名が「天然フェルドスパー(長石)」、宝石名が「アマゾナイト」となります。

とくに高額なアマゾナイトを購入する場合は、鑑別書の有無が安心材料になります。

もちろん、すべてのアマゾナイトに鑑別書が付いているわけではありませんが、販売店が「希望すれば発行可」と書いているかもチェックポイントです。

本物の証明になるので、気になる方は事前に確認しておきましょう!

④実物を見る・写真で比較する

できれば、実物を手に取って見るのが一番ですが、ネット購入の場合は写真のチェックが命です。

複数枚の写真が載っているか、自然光での見え方が分かるか、アップで確認できるか…なども大事なポイントです。

「イメージ写真」だけしか載っていない場合は注意が必要です。

可能であれば、購入前に問い合わせて、実際の商品画像を見せてもらえるか相談してみましょう。

また、色味やツヤ、マーブル模様なども写真でしっかり確認して、理想に近いものを選んでくださいね!

アマゾナイトに偽物はある?見分け方のコツ

アマゾナイトに偽物はある?見分け方のコツ4つを解説します。

せっかく選んだアマゾナイトが偽物だったら悲しいですよね…。ここではその見分け方をしっかり押さえておきましょう!

①ガラスや樹脂製に注意する

実は、市場にはアマゾナイトそっくりの「偽物」が存在します。

特に多いのが、ガラスや樹脂(レジン)で作られた人工の模造品です。

これらは色味がキレイすぎたり、見た目が均一すぎたりするので、天然石特有の「自然な揺らぎ」がないのが特徴です。

また、手に持ったときに「軽い」「冷たさが感じられない」というのも見分けのポイントです。

本物の天然石は、ひんやりとした質感があり、ずっしりとした重みも感じられるんですよ。

②不自然な発色は疑うべき

アマゾナイトの魅力は、自然なブルーグリーンの色味にあります。

それがあまりにもビビッドだったり、ネオンのような派手な色だったりする場合は、染色や着色の可能性があります。

特に安価なものや海外製品では、着色されたビーズが「アマゾナイト」として売られていることも…。

本物は、ほんの少しだけムラや優しさのある色味なので、派手すぎる場合は要注意です。

光を当てて色が不自然にギラつくようなら、一度疑ってみてくださいね。

③価格が安すぎる場合は警戒を

品質の良いアマゾナイトは、ある程度の価格になります。

なのに「100円で10粒!」「ブレスレット500円!」のように、極端に安い場合は、ほぼ確実に何かしらの理由があります。

それが低品質であるか、もしくはそもそもアマゾナイトですらないかもしれません。

もちろん、仕入れルートや在庫処分などで安くなっている場合もありますが、基本的には「安かろう悪かろう」の世界だと思っておきましょう。

最近では、染色されたカルサイトやアマゾナイトに良く似た青緑色のブルークォーツァイト(珪岩)を「アマゾナイト風」として販売する例も確認されています。

さらに、フリマアプリや海外系通販サイトでは「アマゾナイトガラスビーズ」「アマゾナイト風レジン」といった曖昧な商品名で販売されていることも。

こうした商品は見た目が本物そっくりでも、実際は天然石ではない場合が多いので、商品説明をよく読んで、表記のあいまいさに注意してください。

「~風」や「調」と書かれていたら、本物ではない可能性が高いです。

④アマゾナイトの処理

一定方向に割れやすい結晶構造ですので、通常は含浸処理が行われています。

含浸処理によって耐久性を高め、アクセサリーに加工することができます。

鑑別書で確認すると「染色」や「有色の含浸処理」と記載される場合があり、「着色」と判断します。

この場合、石そのものは天然フェルドスパーですので、偽物とは言えません

とはいえ、無色透明の含浸処理のほうが、より自然に近い色味を楽しむことができますね。

着色の例

アマゾナイトの産地別の特徴まとめ

アマゾナイトの産地別の特徴まとめについて解説します。

産地によって、アマゾナイトの雰囲気や価値は意外と大きく変わるんですよ~。

①ペルー産:明るい水色が魅力

ペルー産アマゾナイトの特徴は、なんといっても「明るく澄んだ水色」です。

ブルーというよりは、透明感のあるライトシアンやアクアカラーに近い、柔らかくて爽やかな色味なんですね。

色の均一性が高く、白いマーブル模様が少ないものが多いため、「高品質」として扱われることもあります。

清涼感があって、見ているだけでリラックスできるような色合いなので、女性人気がとても高いです。

粒状にカットされると、その透明感がより際立って、アクセサリーにぴったりな存在感になりますよ。

②ロシア産:濃い緑に白い縞模様

ロシア産のアマゾナイトは、ペルー産とはまったく違った印象です。

深い緑〜青緑のベースに、白い縞模様が混じっているのが最大の特徴です。

この縞模様がときに「虎目模様」にも見えて、力強く個性的な表情を見せてくれるんですよ。

見た目の存在感が抜群で、メンズアクセサリーや、お守りとして使いたい人にもおすすめです。

ロシアは長石系の鉱物が豊富な地域でもあり、アマゾナイトの歴史的な産地としても知られています。

③タンザニア産:深いブルーグリーン

タンザニア産アマゾナイトは、色の濃さと深さで注目されています。

ブルーとグリーンが混ざり合ったような濃厚な色味で、吸い込まれそうな印象を持つ人も多いですね。

天然石らしい微妙なグラデーションやマーブル感が魅力で、個体差も大きく「一点もの感」が強いです。

高品質なものはペルー産と並ぶ人気がありますが、産出量がやや少ないため価格が上がる傾向もあります。

「落ち着いた雰囲気が好き」「個性的なものが欲しい」という方にぴったりです。

④アメリカ産:淡い色味で落ち着いた印象

アメリカ産のアマゾナイトは、優しい色合いとナチュラル感が特徴です。

はっきりとしたブルーグリーンというよりは、ややスモーキーがかった淡い色合いをしています。

白やグレーが混じることもあり、素朴で自然な表情が魅力的です。

アメリカでは特にコロラド州が産地として有名で、古くから親しまれてきた天然石のひとつでもあります。

落ち着いたファッションや、ナチュラル系アクセサリーにもよく合いますよ。

アマゾナイトを使った人気アイテム3選

アマゾナイトを使った人気アイテム3選を紹介します。

おしゃれにも癒しにも、アマゾナイトは万能なんですよ〜!

①ブレスレット:日常使いにぴったり

一番人気なのが、やっぱりブレスレットです。

アマゾナイトの丸玉ビーズをゴムやワイヤーで連ねたデザインは、シンプルでどんなファッションにも合わせやすいんですよね。

特に6mm〜10mmのサイズ感だと、手首に自然になじんで、毎日でもつけたくなるほど軽やか。

パワーストーンブレスレットとしても人気で、「心を穏やかにする」「前向きな気持ちになる」といった意味も込められていることが多いです。

天然石好きの方なら、一つは持っておきたい定番アイテムですよ!

②ペンダント:存在感ある一点モノ

アマゾナイトを使ったペンダントトップは、色や模様が一つひとつ異なるため、まさに「一点もの」感があります。

楕円やしずく型、スクエアカットなど、様々な形に加工されていて、カジュアルにもフォーマルにも使いやすいんです。

チェーンや革紐に通して首元にアクセントを添えるだけで、シンプルな服装がグッと華やかになります。

特にペルー産の明るい水色や、ロシア産の深いグリーンが印象的なペンダントは、贈り物にもおすすめです。

自分へのご褒美や、大切な人へのプレゼントにもぴったりですよ。

③原石コレクション:インテリアにもおすすめ

アマゾナイトの原石をそのまま楽しむ「原石コレクション」も根強い人気があります。

カットされていないナチュラルな状態の石は、自然のままの力強さや美しさを感じさせてくれます。

机の上や棚に飾ったり、観葉植物のそばに置いてインテリアのアクセントにしたりするのも素敵なんですよね。

小さな原石なら手に持って瞑想する「ヒーリングストーン」として使う人もいます。

最近はおしゃれな石置きスタンドやガラスドームと一緒に飾る人も多く、コレクション性の高いアイテムになっています。

アマゾナイトと相性の良い石・組み合わせ4選

アマゾナイトと相性の良い石・組み合わせ4選を紹介します。

組み合わせ次第で、アマゾナイトの魅力がもっと引き出されるんですよ~!

①ローズクォーツと組み合わせて癒しの効果UP

アマゾナイトと相性バツグンの組み合わせとして、まずおすすめしたいのがローズクォーツ。

ローズクォーツは「愛と癒しの石」として知られ、心を穏やかにしたり、自己愛を高める効果があるといわれています。

ブルーグリーンのアマゾナイトと、淡いピンクのローズクォーツを並べると、見た目も優しく可愛い印象になります。

カラーの相性も良く、女性らしさや柔らかさを求める方には特にぴったりの組み合わせです。

疲れているときや、人間関係で悩みがあるときに身につけると、ふわっと心が和らぎますよ。

②シトリンと合わせて前向きな気持ちに

明るく前向きな気持ちを引き出してくれる組み合わせが、アマゾナイト+シトリンです。

シトリンは「太陽の石」とも呼ばれ、金運アップや成功運、ポジティブなエネルギーを象徴する天然石なんです。

アマゾナイトの「希望の石」としての意味と組み合わさることで、心が沈んでいるときでも前を向けるようなパワーがもらえます。

見た目のバランスも素晴らしく、シトリンの黄色とアマゾナイトのブルーグリーンが爽やかでフレッシュな印象を与えてくれます。

気分転換したいときや、新しいチャレンジを始めるときにおすすめのコンビですよ!

③アクアマリンでより柔らかく優しい印象に

アマゾナイトと同じく海を思わせる色味を持つアクアマリンとの組み合わせも、とても人気です。

どちらもブルー系ですが、アクアマリンのほうが透明感が強く、少し澄んだ色合いなのが特徴です。

この2つを組み合わせることで、より清潔感があり、柔らかな雰囲気のアクセサリーになります。

また、アクアマリンは「人との調和」や「コミュニケーション」をサポートする石なので、人前に立つ仕事や接客業の方にもぴったりです。

感情を落ち着けたいときや、ストレスを和らげたいときに最適な組み合わせです。

④ラブラドライトと神秘的な雰囲気を演出

ちょっと個性的な雰囲気を出したい人には、アマゾナイトとラブラドライトのコンビがイチオシ。

ラブラドライトは光の角度によって青や緑に光る「ラブラドレッセンス」が美しい石で、「直感力を高める石」としても人気です。

同じ青系ながら、アマゾナイトが明るく軽やかなのに対し、ラブラドライトは神秘的で深みのある印象を与えてくれます。

このコントラストが絶妙で、モダンかつスピリチュアルな雰囲気のアクセサリーになりますよ。

内面を見つめ直したいときや、何かを変えたいときの後押しにもぴったりなペアです!

アマゾナイトのお手入れと保管方法

アマゾナイトのお手入れと保管方法について解説します。

お気に入りのアマゾナイト、長く大切に使っていくために、お手入れはとっても大切なんですよ~!

①水や日光に注意して扱う

アマゾナイトは比較的柔らかく、デリケートな天然石です。

特に注意したいのが「水」と「日光」です。

水に濡れてもすぐに劣化するわけではないですが、長時間の水分や湿気はヒビや変色の原因になります。

また、日光に長く当てすぎると退色(色あせ)してしまうこともあるんです。

洗うときは水洗いではなく、乾いた布やセーム革で優しく拭いてあげてくださいね。

②布で優しく拭くことが基本

アマゾナイトのお手入れは「乾いた柔らかい布で拭く」これが基本です。

使い終わったあとや、汗が付いたときなどは、その日のうちにサッと拭いておくだけで、輝きが長持ちします。

布はメガネ拭き用のクロスや、ジュエリー用のセーム革がおすすめ。

ティッシュペーパーは繊維が残ったり傷をつけることもあるので避けた方が無難です。

優しく、丁寧に、がコツですよ~!

③長時間の直射日光は避ける

アマゾナイトは太陽光に長時間さらすと、徐々に色が褪せてしまうことがあります。

特に窓辺などに飾っておくと、気がつかないうちに色が薄くなっていた…なんてことも。

日光浄化を行う方もいますが、アマゾナイトにはおすすめしません。

どうしても光に当てたいときは、間接光や短時間で済ませましょう。

保管するときは、引き出しの中やポーチなど、暗くて風通しのよい場所がおすすめです。

④他の石と分けて保管する

天然石全般に言えることですが、アマゾナイトも他の石とぶつかることで傷がついてしまうことがあります。

特に硬い石(例:ルビー、ダイヤモンドなど)と一緒に保管すると、アマゾナイト側が負けちゃうんですね。

アクセサリーボックスを使うときは、仕切りのあるタイプや、小さな袋に分けて保管するのがおすすめ。

旅行や持ち運びの際も、1点ずつ包んでおくと安心ですよ。

ちょっとした気遣いで、長くキレイに使えるようになりますからね~!

アマゾナイトの石言葉・意味・効果を徹底解説

アマゾナイトの石言葉・意味・効果について、詳しく解説します。

見た目だけじゃない、アマゾナイトが持つ“内なるパワー”にも注目してみましょう!

①石言葉は「希望・自立・信頼」

アマゾナイトの石言葉には、「希望」「自立」「信頼」といった前向きなメッセージが込められています。

その青緑の色味が、どこか海や空を思わせることから、「未来への希望を見せてくれる石」とも呼ばれています。

人生の転機や新しい挑戦のとき、自分自身を信じて前に進む力をくれる存在として人気なんです。

ネガティブな感情を手放し、自分らしさを取り戻したいときにぴったりな石ですよ。

②心のバランスを整える癒しの力

アマゾナイトは、心のバランスを整えてくれる“癒しの石”としても知られています。

心がざわざわしたり、不安な気持ちが続くときに身につけることで、感情を落ち着ける効果があるとされています。

特にストレス社会の中で頑張っている人にとっては、まるで心にそっと寄り添ってくれるような存在。

癒されたいとき、疲れてしまったとき、ちょっとしたお守り代わりにアマゾナイトを身につける人も多いですよ。

③コミュニケーション能力のサポート

喉(スロートチャクラ)に関わる石とされるアマゾナイトは、「本音を伝える力」を助けてくれるといわれています。

人間関係でうまく気持ちを伝えられないときや、誤解されやすいと感じている人にとって、コミュニケーションの助けになる石です。

特に、人前で話す機会が多い方や、接客業・カウンセリングなど対人業務の方に人気があります。

アマゾナイトを身につけることで、自然体で会話ができるようになる…そんな声もありますよ。

④ストレスや不安を和らげる効果

「希望の石」としての側面を持つアマゾナイトは、ストレスや不安を吸収し、心をポジティブに切り替えるサポートをしてくれるともいわれています。

忙しい日々やプレッシャーの中で、心が押しつぶされそうなとき、この石を握って深呼吸すると、不思議と落ち着くことがあります。

もちろん科学的な根拠はありませんが、多くの人が「気持ちが楽になった」と実感しているんですよ。

アロマや瞑想などと組み合わせて使うのもおすすめです。

※ご注意:当店では、天然石がもたらすとされる効果・意味については、あくまで一般的に言われているものであり、医学的・科学的な根拠や商品の性能として保証するものではありません。

まとめ|アマゾナイトの品質と選び方を知って納得の買い物を

品質チェックのポイント5つ
①色の鮮やかさと透明感
②白い模様やマーブルの量
③表面のツヤと輝き
④インクルージョンの有無
⑤黒点や色むらのチェック

アマゾナイトは、色・模様・ツヤ・内包物・黒点など、見た目の細部によって品質が大きく変わります。

さらに、信頼できるショップでの購入や、鑑別書・産地確認などをしっかり行うことで、後悔のない天然石選びができます。

そして、石言葉としての「希望」や「癒し」の意味を大切にしながら、自分に合ったアマゾナイトと出会えると素敵ですね。

偽物との違いにも注意しつつ、天然の美しさを見極めて、お気に入りの一石を見つけてください!

アマゾナイトが、あなたの毎日にそっと寄り添ってくれる存在になりますように。

アマゾナイトの鉱物データ

鉱物名microcline(マイクロクライン・微斜長石)
宝石名amazonite(アマゾナイト)
和名天河石(てんがせき)
結晶系三斜晶系
組成K(AlSi3O8)
へき開完全(1方向)、良好(1方向)
硬度6-6.5
比重2.6

よくあるご質問

少し付けただけでダメになることはありませんが、長時間水につけるのは避けた方が良いですね。

国内最高品質の天然石に会える空間
premium stone gallery
恵比寿本店

ネットショップに掲載している商品は全て店頭でご用意しております。気になる商品を実際に手に取って、並べて比較してご覧頂くことができます。「これだ!」というお目当ての商品がなかったとしても、色々と見てみたいという形でもまったく問題ございません。どうぞお気軽にご来店ください。天然石好きの方とお会いしてお話ができることを楽しみにしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。