日本の石|山梨水晶ルチルクォーツ(山梨県)
こんにちは!今回の日本の石は山梨県のルチルクォーツをご紹介します。 国産のルチルクォーツなんてあったんだ! とてもワクワクする品ですけれども、まずはその品をご覧ください。 おお!ほんのりスモーキーがかった水晶にブラウン系...
こんにちは!今回の日本の石は山梨県のルチルクォーツをご紹介します。 国産のルチルクォーツなんてあったんだ! とてもワクワクする品ですけれども、まずはその品をご覧ください。 おお!ほんのりスモーキーがかった水晶にブラウン系...
こんにちは。本日の新着商品は佐賀県の泉山陶石いずみやまとうせきをご紹介します。 陶石というのは、磁器の原材料となる石です。 泉山陶石は、17世紀の中頃、朝鮮人の陶工である李参平によって日本で初めて発見された磁器用の陶石で...
山梨は国内における天然石のメッカです。 宝石店、天然石ショップ、博物館、加工技術、鑑別機関、専門学校など、石に関連するノウハウは山梨に集まっていますよね。 かつては水晶がたくさん産出されていましたが、今ではその量も限られ...
こんにちは!今回は日本の石シリーズから、山梨県の富士さざれ石ご紹介します。 富士山の麓を流れる富士川は、長野県から始まり山梨県と静岡県を経て流れる、日本で最も急流とされる三大川の一つです。この川から採取される石の中には、...
こんにちは!今回は日本の石シリーズから、長野県の御嶽黒光真石おんたけこっこうまいしをご紹介します。 御嶽山で採れる安山岩 御嶽黒光真石は、御嶽山(長野県木曽郡三岳村)で採石される安山岩です。 御嶽山は、東日本火山帯の西端...
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録された熊野三山の一つに熊野速玉大社があります。熊野速玉石くまのはやたまいしは、その神社のある和歌山県新宮市で採れる石です。 古来より伊勢神宮を参詣する前に...
鎌倉は、藤原の鎌足が鎌を埋めた土地だったことから「鎌倉」と呼ばれるようになったと言われます。後に、征夷大将軍となった源頼朝が1185年にこの地に幕府を開いたのは有名な歴史ですね。 鎌倉石は、この鎌倉で採れる水性砂岩の一つ...
赤間石のご紹介 山口県旧厚狭郡域(現在の宇部市、山陽小野田市)で産出される輝緑凝灰岩です。基本的にあずき色をしていますが、部分的に紫を帯びているものもあります。石質は粘りが強く細かく石英や鉄分が多く含まれなめらかなことが...
こんにちは!本日は日本の石「ストークライト」をご紹介します。 ストークライトの産地をチェック! ストークライトは、兵庫県豊岡市の神鍋かんなべで産出される石です。 この地域は、山陰海岸ジオパークに指定されているエリアの一部...
こんにちは!本日の新着商品は「神居古潭石カムイコタンいし」です。カムイコタンはアイヌ語で「神の村」の意味がありますね。 2025/06/15 神居古潭石[黒] 丸玉・勾玉・さざれが新登場!ブレスレットも再入荷しました。2...