諫早石(長崎県)|7月24日新着
諫早石のご紹介 諫早石(いさはやいし)は、長崎県諫早市周辺で採掘される砂岩です。 通常の砂岩は柔らかく建材には適さないものですが、諫早石は硬質の砂岩であり、細工が容易で吸水力に優れる石材として、珍重されてきました。 オラ...
諫早石のご紹介 諫早石(いさはやいし)は、長崎県諫早市周辺で採掘される砂岩です。 通常の砂岩は柔らかく建材には適さないものですが、諫早石は硬質の砂岩であり、細工が容易で吸水力に優れる石材として、珍重されてきました。 オラ...
日高翡翠のご紹介 日高翡翠は1966年に北海道日高町で発見された石です。 「翡翠」と呼んでいますが、厳密には翡翠ではありません。 翡翠とは、主にヒスイ輝石からなる硬玉(ジェダイト)と主に角閃石からなる軟玉(ネフライト)に...
秋吉石灰岩のご紹介 秋吉石灰岩は、山口県美祢市秋吉台付近で採れる石灰岩です。 日本最大のカルスト台地である秋吉台は、特別天然記念物に指定されています。 南方の温かい海でサンゴ礁として誕生した秋吉台は、約3億5000万年前...
こんにちは!今回の日本の石は山梨県のルチルクォーツをご紹介します。 国産のルチルクォーツなんてあったんだ! とてもワクワクする品ですけれども、まずはその品をご覧ください。 おお!ほんのりスモーキーがかった水晶にブラウン系...
八女石は、福岡県八女市、八女郡上陽町、黒木町一帯から産出する(一部熊本県側からも)輝石安山岩質溶結凝灰岩です。 全体的に暗紫灰色の色調を持ち、黄色の軽石や黒色の黒曜石がレンズ状に含まれているのが特徴です。 八女石は、更新...
こんにちは!本日は日本の石シリーズから、日本産のアメジストを2品ご紹介します。 北海道産のものと、群馬県産のものが入荷しましたよ。 北海道産アメジスト やや明るめのラベンダーカラーのアメジストです。乳白色のミルキーな色味...
こんにちは。本日の新着商品は佐賀県の泉山陶石いずみやまとうせきをご紹介します。 陶石というのは、磁器の原材料となる石です。 泉山陶石は、17世紀の中頃、朝鮮人の陶工である李参平によって日本で初めて発見された磁器用の陶石で...
こんにちは。本日の新着商品は「群馬県産の煙水晶」をご紹介します。 「煙水晶」じゃなくて「スモーキークォーツ」といえば良いのかも知れませんけれども、そこは日本の石ですからね、こだわって和名で呼んでいます。 とっても淡い色味...
山梨は国内における天然石のメッカです。 宝石店、天然石ショップ、博物館、加工技術、鑑別機関、専門学校など、石に関連するノウハウは山梨に集まっていますよね。 かつては水晶がたくさん産出されていましたが、今ではその量も限られ...
五色石とは? 高知県を流れる仁淀川の中・下流域や河口付近では、色とりどりの石たちを見ることができます。 これらのカラフルな石は「五色石ごしきいし」と呼ばれていますよ。 緑の凝灰岩、赤色の変色した玄武岩、白色は白くにごった...