出雲碧玉(島根県)|12月20日新着
出雲碧玉は、島根県で採れる瑪瑙(碧玉)のひとつです。 良質な瑪瑙が採れる出雲地方 出雲地方には深い青色の鉱脈がひろがっています。 この鉱脈を含む島根県松江氏にある花仙山においては、縄文時代より青や緑、赤、白の良質の瑪瑙が...
新入荷出雲碧玉は、島根県で採れる瑪瑙(碧玉)のひとつです。 良質な瑪瑙が採れる出雲地方 出雲地方には深い青色の鉱脈がひろがっています。 この鉱脈を含む島根県松江氏にある花仙山においては、縄文時代より青や緑、赤、白の良質の瑪瑙が...
新入荷2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録された熊野三山の一つに熊野速玉大社があります。熊野速玉石くまのはやたまいしは、その神社のある和歌山県新宮市で採れる石です。 古来より伊勢神宮を参詣する前に...
新入荷鎌倉は、藤原の鎌足が鎌を埋めた土地だったことから「鎌倉」と呼ばれるようになったと言われます。後に、征夷大将軍となった源頼朝が1185年にこの地に幕府を開いたのは有名な歴史ですね。 鎌倉石は、この鎌倉で採れる水性砂岩の一つ...
新入荷赤間石のご紹介 山口県旧厚狭郡域(現在の宇部市、山陽小野田市)で産出される輝緑凝灰岩です。基本的にあずき色をしていますが、部分的に紫を帯びているものもあります。石質は粘りが強く細かく石英や鉄分が多く含まれなめらかなことが...
日本の石こんにちは!本日は日本の石「ストークライト」をご紹介します。 ストークライトの産地をチェック! ストークライトは、兵庫県豊岡市の神鍋かんなべで産出される石です。 この地域は、山陰海岸ジオパークに指定されているエリアの一部...
新入荷こんにちは!水曜日は日本の石!ということで、本日は久々に富士山の溶岩が入荷していますよ。 私としては日本の石の中でも特にオススメしたい品です。やはり日本と言えば「富士山」。日本一の山ですからね。 富士山溶岩は、約300年...
新入荷こんにちは!本日ご紹介する品は日本の石の「勾玉まがたま」です。 勾玉とは? 勾玉は、古代日本における装身具の一つです。各種祭祀にも用いられたと言われていますが、実際のところ未だ詳細は不明なんですね。 勾玉の多くは、Cの字...
新入荷こんにちは!本日の新着商品は「神居古潭石カムイコタンいし」です。カムイコタンはアイヌ語で「神の村」の意味がありますね。 2025/06/15 神居古潭石[黒] 丸玉・勾玉・さざれが新登場!ブレスレットも再入荷しました。2...

こんにちは!本日の新着商品は「静岡水晶」をご紹介します。名前の通り静岡県の水晶ですね。 静岡水晶のご紹介 水晶は、氷の結晶のような見た目から、昔は「氷の化石」「水が結晶して固まったもの」と思われてきました。災いや魔を祓い...

和泉青石は、大阪府阪南市で採石される、中生代白亜紀後期の地層にある砂岩です。大阪府の石として選定されています。